先日、主人の実家から、新米をいただきました!!
【目次】
我が家のお米消費量
我が家は、お米を買いません。
別に農家ではなく、主人の実家からいただいているのです(^-^)v
主人の実家には田んぼがあって、昔はお父さんが一人で田植えから、稲刈りまで全てをされていたようですが、仕事をしながら田んぼをするのは難しく、年齢的にも厳しくなってきたので、数年前から業者の方にお願いしているようです。
田んぼを手放す方も、段々と増えてきているようですが、自分方だけで食べるくらいのお米は作りたい、というお父さんの思いだそうです。
だから、我が家は本当に助かっています(*≧∀≦*)
お米ってスーパーで買うと、結構、値段がしますよね(-_-;)
5kgで、2,000円とか…。
でも、ご飯は日本人には欠かせない主食ですよね(*^^*)
ちなみに、我が家のお米の消費量は、結構、多いです!
私は一日1回、夜だけ、ご飯を炊きます。
状況にもよりますが、だいたい4合半炊いています。
4合半のご飯を夜、朝、昼に分けて食べています。
夜は家族4人、朝は主人と私、次女(時々、長女も)、昼は私と次女で。
残ったら冷凍にします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
新米は最高!!
そして、先日、主人の実家に帰った時に、新米が採れたから、と10kgいただきました!!
うわぁ~、嬉しい(*≧∀≦*)
新米って、本当に美味しいですよね!
ピカピカ光って、もっちもちで、ほんのり甘くて優しい味。
新米の季節が来ましたねー(о´∀`о)
我が家の炊飯器は、かなり年期が入ってきていますが、古い炊飯器で炊いても新米は最高です!!
ご飯が美味しいから、長女もモリモリ食べて、おかわりしています(^-^)v
でも、最新の炊飯器で炊いたら、もっともっと美味しく炊けるんだろうなぁ~。
【あす楽】 象印 IH炊飯器 極め炊き 黒まる厚釜 NP-VN10-TA ブラウン [5.5合炊き] 【店頭受取対応商品】
ちなみに、上記の炊飯器は楽天売れ筋、No.1のようです。
ご飯が美味しいと、おかずが無くても、それだけで十分(*´ω`*)
粒が立っているご飯、憧れです…
古米を美味しく炊く方法
新米10kgに加えて、古米5kgを3袋も、いただきました。
去年の古米が、まだ残っているようなので、そちらから先に食べていきたいと思います。
古米でも、全然、美味しいです(^o^)
古米って、炊くと、ちょっとパサパサしたりして、時間が経つと、あまり美味しくなくなったり、糠(ぬか)の匂いがしませんか?
でも、捨てるのは勿体ない(>_<)
そこで、私が毎回、古米を炊く時に美味しく、つやつやに炊ける、簡単な方法をお教えいたします!
それは…
お米を研いで、水を加えたあとに、サラダ油を数滴加えてから、いつも通り炊くだけです(*≧∀≦*)
えっ、たった、これだけ?!
そうなんです、たった、それだけで、パサパサした古米も、新米みたいに、つやつやに美味しく炊けますよ!
ちょっとした手間を加えるだけで、簡単に出来ます(^-^)v
もしよかったら、試してみて下さいね。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
今日の絵本
新米で作った、おにぎりは本当に、それだけで、『ご馳走』って感じです。
みなさんは、おにぎりから想像することって、何かありますか?
おむすびころりん?
猿かに合戦?
私は…
裸の大将かな(笑)
最近、『おにぎらず』って流行っていますよね?
簡単に作れて、美味しく、ボリューム満点!!
しかし、今日は
『simple is the best!!』
お米本来の味を生かした、そのままが一番美味しい、おにぎりの絵本を、ご紹介いたします。
【おにぎり】
平山 栄三 ぶん
平山 和子 え
福音館書店 発行
あらすじ
おにぎりを作ります。
ご飯を炊いて、塩を付けた手のひらに乗せて…
あつ、あつ。ふっ、ふっ。
真ん中に梅干しを入れて、ぎゅっ。ぎゅっ。
おにぎり、たくさん出来た。
おだっちの感想
シンプルな、おにぎりが何より一番、美味しいですよね(*´ω`*)
「あ~、日本人に生まれて、本当に良かった!」
って思います。
この絵本を読めば、思わず、おにぎりが食べたくなります!
お米の一粒一粒が立っているのが分かる。
おにぎりの魅力が、最大限に生かされています。
梅干し入り、海苔を巻いたおにぎり。
新米で作ると、さらに美味しい(*≧∀≦*)
おかずか無くても、それだけで十分、ご馳走になりますよね。
おしまい
田んぼで、よく稲を干しているのを見たことがあります。
刈った稲を数日、天日干しにすると、お米が美味しくなるそうです。
まさに、天の恵(*^^*)
そんな風景って、田舎でしか味わえませんよね。
ちなみに、広島と言えば…
カープ、カープ、カープ広島、広島カープ!!
今年もカープが田んぼアートになっていました(*_*)
毎年、違うから見るのが楽しいです。
今年こそ、日本一、よろしくお願いします(*≧∀≦*)
今回も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。