9ヶ月の赤ちゃんって、どんな感じかな?
後追いが始まる
9ヶ月頃になると、後追いをする赤ちゃんも出てくるかも。
例えば、お母さんがトイレに行って姿が見えなくなると、赤ちゃんは不安を感じ、泣き出したり、トイレのドアを叩いたりします。
それは後追いが始まったと考えていいと思います。
お母さんは、赤ちゃんから少しの間でも離れることが出来なくなり、大変かもしれませんが、そんな時は赤ちゃんの目を見て、「お母さんは今から○○をしてくるからね。ちょっと一人で遊んでいてね。終わったら、すぐ帰ってくるからね。」と、きちんと伝えましょう。
まだ赤ちゃんに、理解できるはずがない、と思うかもしれませんが、毎回、きちんと理由を説明して、ちゃんと守っていれば、赤ちゃんも「今は、お母さんは僕・私の相手が出来ないんだ。終わったら、ちゃんと来てくれる」という、信頼関係を築くことで、後追いも少しずつ軽減されるかもしれません。
それでも赤ちゃんが後追いで泣きだしたら、「一人にさせて、ごめんね。淋しかったね、もう大丈夫だよ」と優しく抱きしめてあげて下さいね(*^^*)
人見知り
人見知りは全ての赤ちゃんに生じるわけではありません。
中には知らない人に興味を示し、自ら手を伸ばしてスキンシップを測ろうとする赤ちゃんもいるかもしれません。
人見知りは一時的なことです。
赤ちゃんを責めずに、優しく見守ってあげて下さいね。
自分の名前が分かる
実際に、赤ちゃんが自分の名前を認識するのは、生後6ヶ月頃といわれているようです。
後ろから名前を呼ぶと振り向いたり、笑顔を見せたりと、呼びかけに対して反応を見せるようになるのが9~10ヶ月頃のようです。
うちの娘は名前を呼ぶと、「ハイ」と返事が出来るようになりました。
しばらくすると、返事と共に手を挙げるようになりました(*^^*)
回りの人の真似をする
お母さんや、お父さん、兄姉がしていることを真似し始める時期です。
「バイバイ」と手を振ると、同じように「バイバイ」と返そうとします。
うちの姉妹も、この時期は「いない いない ばぁ」の遊びをすると、カーテンや陰にに隠れたり、出てきたりと、何度も繰り返し、遊びを楽しんでいました。
また、電話で話をしている様子を見ているのか、「もしもし」と言うと手を耳に当てる仕草もするようになりました。
教えていないのに、よく見ているなぁ~と思います(^^)v
だから、ちょっとした行動も赤ちゃんが見ていると思えば、下手な行動は出来ませんよね。
『子供は親の後ろ姿を見て育つ』
まさに、その通りだと思います。
指先が発達してくる
9ヶ月頃になると指先の神経が発達してくるので、自分の手を道具として使えるようになります。
小さな物を拾って口に入れたりするようになるので、掃除や片付けには十分、気を付けたいですよね。
ティッシュをつまんで引き出したりも出来るようになるため、遊びを覚えると無くなるまで全部、引っ張り出してしまうこともありました(笑)
一人遊びが出来るようになる
この頃から、集中力も備わってくるので、一人で黙々と遊ぶことも可能になります。
しかし、手がかからなくて楽だと思い、目を離した隙に、小さな物を口に入れたり、思わぬ怪我をしていまう場合もあるので、注意してあげて下さいね。
いつも赤ちゃんと、べったりではなく、一人遊びが出来るようになると、少し距離を置いて自分で遊びを見つけたり、考えたり出来るような環境を作ってあげることも、赤ちゃんの成長には、とても大切なことだと思います。
9ヶ月の赤ちゃんには、どんな絵本を読んであげたらいいの?
この頃になってくると、回りの物にも興味津々になってくるので、そんな時期を無駄にせず、ぜひ赤ちゃんに色んなことを教えてあげて下さいね。
赤ちゃんは学びたがっています!!
そこで、おすすめなのが、この絵本です(^o^)v
『ことばのべんきょう』
福音館書店 発行
かこ さとし 文・え
4冊から成る絵本です。
1冊1冊がミニ絵本(ペーパーバック絵本)のようになっているので、小さい子供でも自分で上手にめくれますよ。
絵本を見る・読むだけで、自然と物の名前が覚えられたり、場面にあった挨拶が出来るようになるので嬉しいですね(^_^)v
それでは、それぞれの絵本を、紹介します。
①くまちゃんのいちにち
朝起きて、夜寝るまでの生活を書いています。
生活に欠かせない物の名前を、絵と照らし合わせながら覚えることが出来ます(^^)v
茶たく、とい、ペナント、じょうさし、マガジンラック…
こんな物の名前を知っている子供は、あまり居ないのでは?
この絵本で勉強できます!
中身は、こんな感じ
↓ ↓ ↓
こちらから、購入できます。
↓ ↓ ↓
②くまちゃんのいちねん
一年間の行事や出来事が書かれています。
大人でも知らない、または、こんな名前だったんだぁ~!っていうのが結構あります。
おとそ、しきい、うこんのたちばな、さこんのさくら、うだいじん、さだいじん、さんにんしちょう、やぐるま、がま、はんせん、オール、ナット、スパナ、トロンボーン、せいろ…
知っていますか?
子供と一緒に勉強しましょう(^_^)
中身は、こんな感じ
↓ ↓ ↓
こちらから、購入できます。
↓ ↓ ↓
③くまちゃんのごあいさつ
朝起きてから、夜寝るまでに使う挨拶や、言い方を書いています。
うちの長女は4冊のうち、この本が一番好きでした。
こういう時は、何て言えば良いのかな?というのが、この絵本から学べます!
絵本の中に出てくる、物の名前も一緒に考えながら読むと、知識がもっと深まります(^_^)v
中身は、こんな感じ
↓ ↓ ↓
こちらから、購入できます。
↓ ↓ ↓
④くまちゃんのかいもの
くまちゃん家族が、こんなに買うの!?というくらい沢山の物を買います。
個人的には、この絵本が4冊の中で一番、語彙が多く分かりやすいんじゃないかな、と思います(^o^)v
外出した時に、「これ、絵本に出ていた○○だね」と子供とお話すると、絵本と実際の物とが繋がって名前を覚えやすくなりますよ。
中身は、こんな感じ
↓ ↓ ↓
こちらから、購入できます。
↓ ↓ ↓
ぜひ、4冊セットで揃えたい絵本です(^_^)v
セットは、こちらから購入できます。
↓ ↓ ↓